クリスマスも終わりもうすぐお正月を迎えることになりますね。
そろそろお正月の飾りも飾られたりもします。
この記事ではそんなお飾りの三宝などについてまとめてみました。
正月飾り三宝とは
三方(三宝)とは、直方体の台の上に折敷(おしき)という盆がついたものです。
神饌(しんせん)と呼ばれる供物をお供えする台のことで、三方向にのみ宝珠などの形の穴が空いています。
穴の無い方を後ろにして飾ります。
広告
-
U-NEXT<ユーネクスト>
今月のU-NEXTツイッター➡U-NEXT公式ツイッター
今月のU-NEXTブログ ➡U-NEXT公式ブログ
・「小田和正 クリスマスの約束」を見る
・「らんまん」を見る
・「VIVANT」を見る
・「ドキュメント72時間」を見る
・「光る君へ」を見る
三宝と鏡餅の間に白米を乗せる意味をわかりやすく解説!
三宝と鏡餅の間に白米を乗せる意味をわかりやすく解説していきたいと思います。
白米はお正月の神前飾りではありません。
五穀豊穣を神に感謝するという意味合いからお供えされます。
飾り方は三宝の上に二枚の半紙を敷きます。
うらじろ(長寿)とゆずり葉(家系存続)を置き、その上に大小二個の丸餅を載せます。
餅の上から昆布を前にさげて、その上に橙(家系の代々繁栄)を載せたりするのが一般的です。
地方や家風によっては、半紙を敷かずに三宝の上に直接鏡餅を置く習慣のところもあります。
つきたての鏡餅を三宝の上に直接載せると、餅が三宝にくっついてしまいますよね。
その為に白米を三宝に敷くようになっているようです。
何粒かだけで、のせるやり方のところもあります。
白米の上に鏡餅を置くというやり方が生まれました。
私は初めて白米を三宝の上に置くというのを知りましたが、今でもそのやり方をやられている家庭もあるそうです。
鏡餅を飾る意味
View this post on Instagram
お正月には鏡餅を何気に飾りますが意味って知らない人が多いように感じますよね。
神様を迎えるためのお供え物でした。
鏡餅の丸い形には円満という意味があります。
2段に重ねている意味は重ね重ねという意味を表しています。
円満に年を重ねられるようにという願いを込めて、神様にお供えするようです。
鏡開きにも意味がありました。
鏡餅に宿られた神様の力を分けていただくことで、今年1年も無事に過ごせますようにと願いながら食べます。
鏡餅の置く場所
View this post on Instagram
鏡餅の置く場所って玄関に置く家庭・居間に置く家庭・床の間台所と色々あると思います。
本当はどこに置くのが良いのかなって思ってしまいますよね。
鏡餅を置く場所については決まりはないようです。
供える感謝の気持ちがあれば置き場所や大きさなどは決まりが無いようでした。
テレビやネットなどで玄関に飾るのはダメだと言われているようですが、大切な場所に飾るという意味では、お客さんを迎えるという意味では大切な場所になります。
感謝の気持ちをもって今年は鏡餅をお供えしたいと感じました。
コメントを残す