逸ノ城関の初優勝からあっという間に1ヶ月が経ち、もうすぐ秋場所の番付が発表されます。
今から楽しみですよね!
ところで、お相撲さんって給料をいくら貰っているのか気になりますよね!
そこで今回は、お相撲さんの収入や使い道など、大相撲のお金事情について解説していきます!
最後まで楽しんでいってください!
大相撲の力士はいつから給料が貰えるの?
まず、大相撲の世界は、番付で上か下かが決まる「実力主義」の世界です。
なので給料の金額も「番付」で全て決まります。
力士が初めて給料を貰うことが出来るのは「十両になってから」です!
力士は十両に昇進すると「関取」と呼ばれるようになり、力士として一人前になった証とされています。
関取になると給料を貰えるのはもちろん、付け人が付いたり部屋で個室が与えられたり、部屋を出て住まいを借りることが出来たりと、色々と待遇が増えます。
詳しい給料額は以下の通り
横綱:300万円
大関:250万円
三役:180万円
平幕:140万円
十両:110万円
十両でも110万円貰えるんですね。
力士の給料は、今紹介した固定給の他に、番付によって貰える「特別手当」や、春場所(大阪)や名古屋場所のような地方場所での「出張手当」なども含まれています。
ちなみに、給料は毎月銀行振込で支払われているようです。
幕下以下の力士は給料が貰えない?
幕下以下の力士には、本場所があった月のみ「場所手当」を貰うことが出来ます。
本場所は年に6回あるので、幕下力士は年に6回場所手当を貰うことが出来ることになります。
幕下以下の力士の場所手当額はこちら
幕下:16万5000円
三段目:11万円
序二段:8万8000円
序ノ口:7万7000円
幕下以下の力士は、上記の場所手当に加え、成績によって「奨励金」が上乗せされます。
力士にとって初めての場所手当は、相撲取りになって初めて自分で稼いだお金になるので、その手当は使わずに取っていたり、両親にあげたりする人が多いようです。
広告
-
U-NEXT<ユーネクスト>
今月のU-NEXTツイッター➡U-NEXT公式ツイッター
今月のU-NEXTブログ ➡U-NEXT公式ブログ
・「小田和正 クリスマスの約束」を見る
・「らんまん」を見る
・「VIVANT」を見る
・「ドキュメント72時間」を見る
・「光る君へ」を見る
番付が下がった場合給料はどうなる?
負け越した場合番付は下がり、当然番付によって給料も変わってきます。
ただし、番付が下がってもすぐには反映されず、「次の場所の番付が発表されるまで」番付や給料が変わりません。
例えば、今場所小結(三役)で負け越して来場所は平幕に番付が下がったとします。
この場合、今場所分と翌月分の給料は「三役の給料」が貰え、次の場所の番付が発表されてから、「平幕の給料」になります。
もちろん勝ち越した場合も同様です。
また、十両で負け越して次の場所で幕下に落ちた場合ですが、本場所があった月と翌月はまだ番付上十両なので給料が支払われますが、番付が発表されれば幕下力士になっているので、次の場所は給料が支払われず、幕下の場所手当ということになります。
番付が一枚違うだけでかなりの差がある大相撲はまさに修羅の道です。
力士は勝ち越すと給料が貰えるのは間違い!
新聞で大相撲の記事を読んでいると、十両や幕内力士が勝ち越すと「給金」や「給金直し」などの言葉をよく目にしますよね。
給金は給料を受け取ることを意味するので、「勝ち越せば給料が貰える」と思っているのではないでしょうか?
実はこれは大きな間違いで、全ての力士は成績に関係なく、場所後に給料や手当を貰えます。
力士褒賞金
上述の給金や給金直しの正体が、この「力士褒賞金」です!
力士褒賞金は、十両以上が貰える場所の手当金で、十両以上になると給料とは別に力士褒賞金を貰うことが出来ます。
力士褒賞金の金額は番付ではなく力士個人によって異なっており、「序ノ口から現在までの功績」によって褒賞金の金額が決まってきます。
力士褒賞金は、「持ち給金」と呼ばれる、場所ごとに日本円でポイントのように計算され、減算はされず、その場所の成績によって獲得したポイントが加算されていきます。
番付に関係なく、勝ち越すと「1勝につき50銭(0.5ポイント」得ることが出来ます。
支給標準額は、前相撲を取って出世し、番付に四股名が乗り序ノ口となり力士になると「3円」加算されます。
それからは個人の成績によって得られるポイントは異なってきます。
力士褒賞金にも最低支給額というのが設けられており、番付順に
横綱:60万円(持ち給金:150円)
大関:40万円(持ち給金:100円)
幕内:24万円(持ち給金:60円)
十両:16万円(持ち給金40円)
となっています。
仮に各番付に昇進した時点で最低支給額の持ち給金を得ていない場合は、不足分が加算されることになります。
持ち給金が大きく加算されるのは、「金星」や「幕内最高優勝」です。
これらは「特別加算」と言われており、金星は「10円」、全勝以外の幕内最高優勝が「30円」、全勝での幕内最高優勝が「50円」
と破格のポイントを得られます。
十両以上の力士は、これまで獲得した持ち給金の金額を「4000倍」した金額を、1場所ごとに貰うことが出来ます。
ちなみに、元横綱白鵬の宮城野親方の持ち給金は2020年秋場所時点で「2187円」となっていたので、1場所ごとに貰えていた力士褒賞金はなんと「874万8000円」!
それに加えて月給も合わせると、1場所ごとに1000万円以上貰っていたことになりますね!
ちなみに、力士褒賞金は現在でも現金(恐らく手取り)」で支給されているようです。
優勝したらいくら貰える?
優勝賞金は各段によって異なっているようですが、幕内で優勝すると「2000万円」貰えるらしいです。
これは相撲協会だけでなく、所属部屋の後援会などから全てを合わせてのことです。
幕下以下の各段で優勝した場合の賞金は「30万円」です。(十両は幕下以下と同額か異なるかは不明)
懸賞金って1本いくら?
幕内の取り組みで垂れ幕が土俵を一周している姿をよく目にしますよね。
その垂れ幕は「懸賞」と呼ばれ、懸賞が掛かった取り組みで勝った力士が、掛かった懸賞分だけ貰うことが出来る「懸賞金」というのがあります。
その懸賞金って1本あたりいくらぐらいなのか気になりますよね。
懸賞金は1本あたり「7万円」です!
そのうち約半分の「3万円」が力士の手取りで、残りの4万円のうち1万円は相撲協会の事務経費に天引きされ、残りの3万円は、税金を引いた額を相撲協会で預かり、力士が引退した時に残った額を返還することになっています。
例えば、ある取り組みに懸賞が5本掛けられていた場合、勝った力士はその場で1本あたり手取り額が3万円で5本掛けられているので「15万円」手にすることが出来ます。
懸賞金は、場所の成績に関係なく勝てば貰うことが出来るので、幕内力士にとって臨時収入ですね。
給料や懸賞金の使い道は?
給料の使い道は人それぞれですので言及することは出来ませんが、関取になって初めての給料で、両親や家族に何か買ったりしたという話はよく耳にします。
特別なお金は親孝行や家族孝行に使われることが多いですね。
また、力士の臨時収入である懸賞金の使い道ですが、NHKのサンデースポーツの相撲解説者だった八角理事長が懸賞金の使い道について「食事に使うことが多い」と話していました。
力士は食べることも仕事なので、やはりお金は食事に使うことが多いのでしょうね。
関取は基本付け人も含めて複数人で外出するので、お相撲さんの食事代は我々の常識とはかけ離れているくらい高額で、食べる量も格段に違います。
懸賞金もあっという間に無くなってしまうんでうsね。笑
また、部屋の後輩力士(弟弟子)が十両に昇進した際に化粧まわしを新調するんですが、その化粧まわしの製作費用に懸賞金を使う人もいるようです。
なんとも弟弟子思いの兄弟子ですね。
まとめ
今回は、大相撲の収入や力士の使い道など、お相撲さんのお金事情について紹介していきました!
最後までご覧になっていただきありがとうございました!
コメントを残す